以前、東京で行われたアントレカレッジのセミナーに参加したことがある管理人ですが、
そこでセミナー講師、菅野一勢氏を気に入ってしまいました。
以前、この件に関してはブログ記事を書いたのですが…。
最近、アントレカレッジについて調べてみると
「アントレカレッジで騙された」「詐欺なんじゃないの?」「参加して失敗した」
などといった誹謗中傷をチラチラと見かけるようになりました。
まあ、この辺りは明らかに「他の業者がアントレカレッジの客を奪おうとしているだけ」な感じのネガティブキャンペーンなのですが、
菅野一勢を応援する者として、しっかり書いておかなければと思っています。
改めてアントレカレッジのオンラインセミナーを検証する中で、
- 実際、どれだけの価値があるのか
- 「詐欺」「騙された」などの口コミは本当なのか
- 運営会社は信用に値するのか
などに関して、私なりに詳しくみていくことにします。
アントレカレッジセミナー 検証結果
実はこの件に関してはかなり徹底的に検証しなければならないと思い、1週間ほどリサーチを続けてきました。
その結果なんですが、アントレカレッジのオンラインセミナーはもちろんのこと、
アントレカレッジという起業家コンサルティングに関しても信用できるものだと結論づけました。
アントレカレッジセミナー 〇〇な人は注意!
ただし、アントレカレッジのオンラインセミナーが全ての人に当てはまるというわけではありません。
私がアントレカレッジのオンラインセミナーを調べる中で「合わない」と思う人は、以下の通りです。
- そもそも起業する気がさらさらない人
- すでに数億円規模の会社を経営している人
- 会社勤めで一生を終えたい人
- 自分の人生に責任を持って、自分の熱意に従って生きたくない人
アントレカレッジでは起業〜経営までのノウハウを教えていることから、
起業しない人やすでに経営が軌道に乗っている人は参加しても得るものはあまりないでしょう。
また、少なからず起業にはリスクがつきものですから、そのリスクを一切取りたくないという人も参加することはおすすめできません。
ただ、少しでもあなたが
- 起業に興味を持っている
- 老後の資金をできるだけ多く蓄えたい
- 好きな事業で生きていきたい
といった気持ちを持っているのであれば、アントレカレッジに参加してみることをおすすめします。
アントレカレッジ運営会社をチェック!
今回は、客観的にアントレカレッジがクリーンなビジネスを行っているのかを確認するため、
アントレカレッジを運営する「株式会社BLISSLEAD」について調べてみました。
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」に参加
調べてみると、「株式会社BLISSLEAD」はロンドンブーツ1号2号 田村淳がアンバサダーを務める「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」に参加していることがわかりました。

このプロジェクトは株式会社リアステージが主宰するもので、
中小企業の営業/販促力強化だけでなく、企業、社員のモチベーション向上の機会創出など全方位的なサポートを実施するもの。
アントレカレッジでは「幸せな経営者を創出する」というミッションを掲げているため、
このプロジェクトのコンセプトに合致していると言えそうです。
特定商取引法の記載
そもそも「特定商取引法の記載」とは消費者を守るために存在する法律です。
オンラインビジネスや訪問販売などを営む会社は、この「特定商取引法の記載」を義務付けられており、有名どころでいうと「クーリングオフ」もこの法律内で規定されています。
会社の信頼度を見る1つの基準としても「特定商取引法の記載」は重要です。
なぜなら、ここの記載がなかったり、適当な記載しかなされていなかった場合、ブラックな企業である可能性もあるからです。
この点、「株式会社BLISSLEAD」の「特定商取引法の記載」を確認すると、
代表取締役の氏名や会社の住所、返品・キャンセルなどの規定も書かれており、「売って逃げる」ようなことはしない会社であることがわかりました。


アントレカレッジ運営会社の主催セミナーも人気増
調べてみると、「株式会社BLISSLEAD」が主催しているセミナーも人気がかなり高まっていることがわかりました。
例えば、こちらの記事には、2019年のセミナー参加者が50名だったのに対し、
2020年1月起業セミナーには250名もの参加者が集まったということが書かれています。
また、海外でも積極的にセミナーが行われているそうで、シンガポール、マレーシア、香港、ホーチミンなどアジアを中心に評価が高まっているそうです。
ここまで見ると、「株式会社BLISSLEAD」の信頼度も高く、その企業が運営するアントレカレッジも信頼に値するものだと断言できます。
アントレカレッジ まとめ
ここまでアントレカレッジに関する情報を網羅的に扱ってきました。
「アントレカレッジで騙された」「詐欺なんじゃないの?」という口コミを見て不安になった方もいるかもしれませんが、実際にセミナーへ参加して菅野一勢という講師にあった私からすると、そういった心配は一切不要だと感じます。
どうしても不安なら、ネガティブなことが書かれたブログをじっくり読んでみてください。
すると、ほとんどの記事がコピー&ペーストで作られたようなものばかりで、実際にセミナーに参加している人などいないということが分かるでしょう。
彼らの目的は「アントレカレッジから客を奪いたい」というだけなんです。
その証拠に、ブログ記事の最後に「LINE@に登録」のような文言が見つかるはずです。
実際に会ってセミナーに参加した上で検証記事を書いている当ブログと、
会ってもいないのにネガティブキャンペーンを展開する業者。
どちらが信用できるかというと、明らかに当ブログですよね。
次のアクション:無料オンラインセミナーへ登録
このブログ記事では、アントレカレッジのオンラインセミナーや運営会社、口コミなどに関して徹底的に検証を行った結果を記載してきました。
話は少し変わりますが、近年では副業が推奨され
「いつクビになってもおかしくはないから、自分で生きていくことができる力を身につける」
というのが、全人類のミッションとなったのではないかと考えています。
もちろん「生きていくことができる力」というのはサバイバルスキルのことではなく、お金を稼いでいける力です。
しかし、突如としてお金が稼げるようになるわけではありません。
1から自分で起業し、必要な知識や人脈、リソースを築き、どんな時代にも通用する「事業作り力」を身につけるということです。
その第一歩となるのが「アントレカレッジの無料オンラインセミナーに参加する」ということになります。
まずはお金をかけず、できることから始めてみましょう。
そうすれば「何から始めればいいかわからない」という状態から「まずは〇〇をやってみよう」という段階にまで成長することができます。
ここでアントレカレッジに出会ったのも、何かの運命。
ぜひ、気持ちが冷めないうちに無料のオンラインセミナーに参加してみてくださいね!
コメントを残す